混合ワクチン

-
- 昔に比べれば、現在「混合ワクチン」による伝染病予防接種はもはや当たり前となりました。しかし混合ワクチンで予防可能な病気の中には、依然発生しているものもあります。トリミングやペットホテルをご利用の方もいらっしゃるかと思いますが、狂犬病予防接種同様、混合ワクチン接種もご利用の際の必須条件となっています。
混合ワクチン接種は、「狂犬病予防接種」のように義務付けられてはおらず、あくまでオーナーさんそれぞれの任意の接種となりますが、当院では伝染病蔓延防止のため混合ワクチン接種をお薦めします。
犬用混合ワクチンについての詳細
犬ジステンパー
- 高い熱、目ヤニ、鼻水、クシャミが出て、元気・食欲がなくなります。また、嘔吐や下痢をしたり、ふるえやケイレンなどの神経症状を起こす場合もあります。特に子犬では、死亡率も高い伝染病です。
犬伝染性肝炎
- 高い熱が出て嘔吐や下痢をしたり、元気・食欲がなくなり時には目が白く濁ったりします。症状の程度は様々ですが、全く症状を示すことなく突然死亡する場合もあります。
犬伝染性喉頭気管炎
- 熱が出たり、食欲不振がみられ、クシャミ、鼻水の他、短く乾いた咳が続き、のどや扁桃がはれる場合もあります。特に、他のウイルスや細菌等の混合または二次感染によって症状が重くなります。
犬パラインフルエンザ
- 水様性の鼻水や咳、軽い発熱と扁桃のはれなどがみられます。犬アデノウイルス2型などのウイルスや細菌の混合、または二次感染が起こりやすく、その場合は症状も重くなります。
犬パルボウイルス感染症
- 食欲がなくばり、衰弱して発熱や嘔吐、時には血液の混じった激しい下痢がみられます。重症になると脱水が進み、短い経過で死亡する例がみられます。伝染力が強く、非常に死亡率が高い病気です。
犬コロナウイルス感染症
- おもに嘔吐、下痢、脱水を起こします。
幼若な子犬の場合、犬パルボウイルスなど他のウイルスや細菌などの二次感染を誘発し、症状が重くなる場合があります。
犬レプトスピラ感染症
- おもに腎炎と肝炎を中心とする感染症で、犬の場合、種類により「コペンハーゲニー」、「カニコーラ」、「ヘブトマディス」などに分類されます。
※7種以上の混合ワクチンは、このレプトスピラの型に対応する数によって「8種混合」、「9種混合」などとなっています。
猫用混合ワクチンについての詳細
猫ウイルス性鼻気管炎
- 初期に風邪の症状(発熱、鼻水など)が続きます。そして目ヤニが多くなり、角膜炎や結膜炎を引き起こします。感染力が強く、他のウイルスとの混合感染も多いため、抵抗力が弱い子猫の場合重篤化し、死亡する場合もあります。
猫カリシウイルス感染症
- 一般的に風邪に似た症状(咳、くしゃみ、発熱、鼻水など)が続き、悪化すると舌や口のまわりに水疱や潰瘍がみられ、肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染で合併症などを引き起こすと、死亡する場合もあります。
猫汎白血球減少症
- 猫パルボウイルス症としても知られており、最も急な急性感染症の一つです。子猫や若い猫の発症率が高く、嘔吐・強い腹痛・血様下痢・高熱・急速な脱水などの症状がみられ高い死亡率を示します。妊娠猫がかかると胎児へ影響します。
猫白血病ウイルス感染症
- 免疫機能の抑制・貧血・リンパ腫の原因となり、症状は様々です。胎児への感染は死産となる確率が高いです。感染猫の血液や唾液や涙の中に大量のウイルスが存在し、排泄物(糞や尿)中にも含まれます。一般的に感染猫の唾液や鼻汁との長期接触(グルーミングや食器の共有)によって感染が成立します。発症すると治療が困難な深刻な病気です。
猫クラミジア感染症
- 主に子猫が発症し結膜炎と上部呼吸器症状がみられ、感染が持続することもあります。まれに、一過性の発熱・食欲不振・体重減少が起こります。猫同士の接触でうつり、まれに人への感染もおこります。
医院案内
- さいがた動物病院
- 〒949-3116
- 新潟県上越市大潟区犀潟268-19
- 診療時間:9:00-12:00
15:00-18:00
- 休診日 :木曜の午後・日祝の終日
- TEL 025-534-6639
- FAX 025-534-6644
- 犬・猫・うさぎ・ハムスター他
- 往診可・時間外診療・ペット保険対応
アクセスマップ

各種クレジットカード
- VISA・MasterCard・JCB・AmericanExpress・Diners・他
リンク